2008年3月29日土曜日

卒業

春は、出会いと別れのシーズン。
4月からの新しい職場や学校に対する不安と期待が入り混じった瞬間は、何度経験しても良いものです。
年を取ってくると、転職でもしない限りそう言った経験をすることができなくなり、若干つまらなく思ったりもします。

それでも、今から10年近くまでになりますが、縁があって全く違う組織に、出向のような形で3年間の修行に行ったことがあり、そのときの記憶は結構鮮烈に残っています。その場所へ向かうときは不安だらけでしたが、逆にそこを離れるときの気分の切ないこと!!

3年間もその組織で過ごすと、とても多くの人との出会いがあり、また、そこでの仕事もかなり楽しいものであったりします。

しかしながら、宮仕えの身の悲しさ、時が来れば元の組織への帰還命令がやってきます。 ことの性格上、決して再びそこへ赴くことが許されていないため、立ち去りがたい思いはひとしおです。結局のところ、そのような心の葛藤も空しく、翌日からは以前同様、つまらない仕事が待っている所へ帰ってきました。

でも不思議なもんですね、次に行った職場が自分にとっても合っていました。 これ以上はないと思っていた3年間とは、全く違う多くの人と出会うことができましたし、違う生き甲斐を見つけることができました。

人生とは不思議なもの。決して立ち直れないと思うほどの別れがあるかと思うと、それは未知の世界、新たな出会いへの入り口なのです。

頑張れ!!

2008年3月27日木曜日

怖いですねぇ

先日、岡山県で駅のホームから突き落とされるという事件がありました。
私も毎日電車で通勤していますが、トンでもなく恐ろしい事件です。

加害者にも、それなりに辛い事情があったようですが、
それを見ず知らずの誰かにぶつけてしまうのは、まさにお門違いです。
被害者のお父さんは、できるだけ早い更正を願っておられましたが、同感です。

今のところ、ホームに立って恐怖を感じることはありませんが、
こんな怖い事件が続かないことを祈りたいです。

2008年3月26日水曜日

桜咲く?

皆さん、桜は咲きましたか?
なかなか、人生は思うようにはいかないものです。
来春に捲土重来を賭けるも良し。
達観して諦めるも良し。

でも、本物の桜は咲き始めました。
日当たりの良いところでは、溢れんばかりですね。

                    オフィスの近くでもこのとおり。

2008年3月24日月曜日

2012年

最近、とある中小企業の経営者の方にいろいろなお話を伺う機会がありました。
その中で、私からいわゆる「2007年問題」について伺ったところ、
それよりも「2012年問題」の方が深刻、というお話を頂きました。

世間一般の中小企業の経営者の方というのは、大体65歳くらいを
引退の時期と考えていらっしゃるそうで、引退した後の事業継承が
今後の大きな課題になると仰っておられました。

最近では、経済産業省も中小企業の事業継承に向けて、様々な施策を
打ち出していますが、どこまで効果が見込めるのでしょうか。
最近では、こういった状況に目を付けたアジアの新興国が、
技術力に優れた地方の中小企業を買収しているそうです。

我々が気の付かないところで、空洞化が進んでいるのです。

2008年3月23日日曜日

ポスト?


昨日は、天気も良かったので舞鶴まで墓参りに行って参りました。
絶好のドライブ日和で、気持ちよく運転しておりました。

途中立ち寄った道の駅の入り口に、こんなものが立っておりました。
オブジェかと思いきや、しっかりと現役。
最近は、この形を見ることもありませんね。
いやぁ、懐かしかったです。

2008年3月20日木曜日

懐かしい歌たち

今日は、雨で外へ出るのも億劫で、一日音楽を聴き、本を読み過ごしております。

いつもなら、お気に入りのクラシック音楽を聴きながら過ごすところですが、
今日は、先日ためしに借りてきた「青春の詩(!)」という臭いタイトルのCDを聞いておりました。
サブタイトルも「FORK & NEW MUSIC HIT SONGS」という臭さです。

ことろが、これが何と!良い!!
それぞれの曲調は「こんなんだったっけ?!」と、思ってしまうほど、オリジナルからは遠ざかっております。
思えば、最近こんな曲を聞いたのは、カラオケボックスで誰かほかの人が歌っていたときですから、それも仕方のないことかも知れません。

それぞれの曲ごとに、いろいろなシーンが頭をよぎってきます。
その曲を聞いていたころのことや、それらの曲にあるシーンなど。。。
詩の内容も驚くほどよく記憶していたりします。
もっとも、多感な時期に耳にしていた音楽は、その当時の風景・情景とともに記憶されているようです。
これらの懐かしい歌たちは、そんな記憶を一気に押し出してくれました。

今ちょうど、上の娘が高校一年生で、いろんな曲を聞いていて、四六時中音楽がないと気がすまないようです。もちろん、当時の私たちが聞いていたものとはまったく違いますが、そうやって、心の1ページに書き加えられていくのは、素晴しいことだと思います。

お彼岸

今日は、春分の日。彼岸の中日です。
お墓参りにおこうと思っていたのですが、
昨日からの雨により、病気の父を連れての遠出となることを考え、
残念ながら断念いたしました。

出身は京都の北部、舞鶴市というところですが、
昨年、父が当家に同居して以来、完全な空き家となっています。

お墓には、母が待っているのですが、
今週末まで、延期とさせていただきます。

2008年3月19日水曜日

お花見

京都は、間もなくお花見のシーズンです。
毎年秋の観光シーズンは、連日たくさんの観光客を見かけますが、
最近は通年化してきており、特に桜の咲く頃は、期間的にも
いっときに集中しますので、大変な人出です。

そんな中で、普段は入れないとっておきの穴場を、、、、
と言っても、それほどたくさんの桜が見られるわけではありませんが、
京都府庁の旧館中庭にあるしだれ桜がおすすめです。

明治に建てられた京都府庁旧館は、現役の府県庁舎としては、
国内最古だそうです。
その中には、京都府の花である「しだれ桜」が植えられています。
周囲の建物とマッチして、なかなか風情がございます。

この時期になると、内部の一般公開も行われます。
ぜひ一度、ご覧下さい。

2008年3月16日日曜日

休日の散歩


今日は、暖かさに誘われて、近所を散歩しておりました。

普段はあまり気にとめない神社へ行ったところ、
芳しい梅の香が、、、、

紅梅と白梅が数本ずつ、綺麗に咲いておりました。

2008年3月15日土曜日

ウグイス発見

今朝も、昨日までの同様、朝から可愛い声がするので、
庭先を探していたところ、ついに声の主を発見しました。
とはいえ、足音に驚いて飛び立つ姿を見たと言った方が正解ですが、、

それはそれは美しい鶯色でした。
2羽で飛んでいきましたので、きっとつがいに違いない、
と一人納得しておりました。

そう言えば昨日、知り合いが入院、手術したと言う話を聞きました。
私も、3年ほど前に、大きな病気をして、入院、手術を繰り返しました。
その方には、そのときにも大変心配いただき、お見舞いも頂いたところですが、
今回は、とても心配しております。大したことがなければよいのにと祈っております。

全ての病気の源はストレスである。と信じて疑っておりません。
何事にも、ケセラセラと笑い飛ばして、行きたいところです。

2008年3月14日金曜日

都の匠

確定申告は無事に終了いたしました。

今日から、京都市左京区のみやこめっせで「伝統産業の日」にちなんだ様々な行事が開催されています。
私も拝見してきましたが、特におすすめは、
京の伝統産業わかば会の展示会!

明日の京都の伝統産業を担う若手職人さん達の作品が目白押しです。

また、場所は違いますが、四条室町下がる「むろまちアートコート」でも
京の若手職人総合技術コンクール作品展が開催されています。

京都に限らず、伝統工芸産業の未来はそれほど明るいわけではありません。
今、こうやって次代を担おうとする若い人が集まってきてくれている内に
どうにかしないと、、、、と思うのは私だけではないでしょう。

「伝統工芸産業に新しい感性を」とは、私たちがすぐに口にする言葉ですが、
「新しい感性」のヒントは、決して自分の中にはありません。
P.Fドラッカーが言うところの「チャンスは外部にある」という法則は
この分野にも当てはまることでしょう。

みんな頑張れ!!

春の雨

昨日までの好天が嘘のような、雨の朝です。
にもかかわらず昨日のウグイスは、今朝も頑張ってくれました。
頼もしい限りです。頑張れ!!

今日は、所要があって午前中にお休みを頂きました。
締め切り直前の確定申告のためです。

一昨年の秋に、それまで一人暮らしをしていた父が脳梗塞で倒れ、
入院、転院、そして転居、同居と、めまぐるしい紆余曲折を経る中で
たくさん掛かった医療費などを申告するためです。
窓口の開くのを待つ間に、このブログを書いています。

人間というのは不思議なもので、健康であることは当然と思うところがあって、
病気になって初めて、そのありがたさに感謝すると言うところがあります。
特に、親というのは確実に年老いていくものなのですが、
何故かしら、決して弱らないものという妙な安心感を持っていたりします。

孝行をしたいときに・・・・ということわざが身にしみます。
徐々に元気をなくしていく我が親を見るにつけ、戸惑うばかりです。

2008年3月13日木曜日

春が凄い勢いで

今週に入ってから、急速に暖かくなってきました。
先週にはまだ雪が降っていたなんて、夢のようです。
そんな中で、今朝の我が家の朝食時に、素敵な来訪者がやって来ました。

「ホー ケキョ ケキョ」 それは、鴬の初鳴きでした。
一緒に食べていた、下の娘と顔を見合わせ、窓辺へダッシュしましたが、姿は見えず、たどたどしい鳴き声がするばかり。

まだまだ、しっかりとは鳴いてくれませんでしたが、
これから、しばらくは楽しませてくれることでしょう。

今日一番の大ニュースでした。

2008年3月12日水曜日

温故知新

1200年以上の歴史を持つ京都には、今もなお大変多くの伝統工芸産業が息づいています。
私は以前、そのような伝統工芸産業に関係した仕事をしていたことから、いろいろな職人さんや関係者の方たちと知り合いになることができました。

そんな中で、先日縁あって香老舗として有名な松栄堂 畑正高社長の御講演を聞く機会がありました。
いつもながらの軽妙なお話で、すっかり魅了されてしまい、時間の経つのを忘れてしまったのですが、その中でひとつとても心に残る話がありました。

それが、温故知新「ふるきをたずね、あたらしきをしる」なのですが、お話の中で畑社長は、「今、私たちが悩んでいること、とても切実な悩みかも知れないけれど、それって、きっと先人も同じように悩み、それを乗り越えてきたんだよ」ということを、教えてくれたような気がします。

40にして惑わず、と言いますが、今の私は毎日毎日悩むことばかり。それこそ押しつぶされそうな思いもしています。しかし、悩みなんてそれほどバリエーションがあるとも思えませんし、これまでに多く人が同じ悩みを抱え、それを乗り越えてきたに違いない。

先人の知恵に学びたいと思います。
それが、私の温故知新です。

2008年3月11日火曜日

こんな本を読みました

最近は、できるだけ本を読むようにしています。昔から、趣味は読書(無趣味の代名詞ですが)と言って憚らない私でしたが、最近はとみにその傾向が加速度を増してまいりました。
ただ、どちらかというと、じっくり、場合によっては線を引き、はたまた内容のメモを作ったりと、一冊に時間が掛かる方なので、どれだけ頑張っても月20数冊と言うところです。内容は、多岐にわたっておりますが、最近はもっぱら経営関係のビジネス書が中心です。

そんな中で、先週末に「ローカル線ガールズ」という本を読みました。この本は、福井県のえちぜん鉄道でアテンダントとして働く女性が、その採用から現在までの働きぶりが詳細に書き綴られたものです。
1時間程度で読み終えましたが、かなり感動致しました。

ご承知のとおり、この鉄道は、もともとは京都に本社がある京福電鉄の支線として営業していたものですが、かつて不幸な事故が重なって廃線を余儀なくされました。その後、地元の方々の熱意により、えちぜん鉄道として蘇ったのです。再開後は、地元の方だけでなく観光客の方々にも愛用され、経営状態もかなり改善されてきたようです。

本を読む限りに置いても、回復の要因はいくつかあると思います。

① 徹底したお客様主義

そこで働く人たちすべてが、「お客様にとって、よりよいサービスを」という理念を共有されていることがよく分かります。最初は、マニュアル化された対応が中心であったものが、ときどきのお客様の状況に合わせたサービスへと変化していく過程によく現れていると思います。

② 働く人が楽しんでいる

先ほどのお客様主義にも通じるのですが、彼女たちが、そのサービスの提供を楽しんでいると言うことがよく分かります。決して媚びたり、卑屈になるのではなく、お客様に喜んで頂くことが、彼女らの喜びなんでしょうね。

③ より良くしたい

上の①②はいわゆる「顧客満足」「従業員満足」と言われる部分で、サービス業だけでなく、すべての業種に共通して大事な考え方です。それにもまして、この会社の素晴らしいのは、それをさらに高めていくためのシステムを自分たちで作っているというといところです。すべてを明かすと原作者に失礼なので遠慮しますが、この仕組みが自然発生的に生まれてきたというのがミソで、向上のサイクルが上手く回っているなと言うのがよく分かります。我が職場もあやかりたいものです。


京福電鉄は、元々は京都府内と福井県内に鉄道路線を持つ電鉄会社でしたが、今では福井県内にはバス路線が残るのみです。京都でも、古くは「嵐電」、「叡電」という略称で親しまれていましたが、今では叡電も別会社になってしまいました。

地方に残るローカル線は、その地域の住民にとって無くてはならないものです。何とか頑張って守っていきたいものです。

今日の発見

3月に入っても、雪に見舞われるなど、これからどうなるのかと不安にさせるような日が続いていましたが、先週末からはうってかわって、好天に恵まれました。
いつもは、お気に入りの文庫を片手に昨日の帰りの電車に乗り込むところですが、昨日はたまたま春の陽気に惑わされたか、大事な本を持たずに乗り込んだため、ボゥッと時間を過ごしておりました。
そこで、電車(我が愛すべきJR嵯峨野線)の中吊り広告(のれんのように下がっているあれです)を眺めていて、気がついたことが3つありました。

①頑張るJR?

中吊り広告は、定期的に変えられているようで、一番のおなじみは雑誌の広告ですが、昨日見た限りでは、一番目についたのは、JRの営業案内でした。これっていったいどういうことなのでしょうね。

②いつの間にか

次は、そのJRの広告ですが、知らぬ間にすべてが「春」バージョンになっておりました。春休みの子供向けキャンペーン。春から初夏にかけてのお出かけキャンペーン。寒い寒いと引きこもっている間にも、時はしっかり過ぎていき、春はちゃんと来るんですね。

③気になって

つり広告って、ほぼ必ず両面がありますよね。自分からは見えていない裏側の広告って、どうなっているのでしょうか。実は、電車に乗っている30分間、そればっかり気になって仕方がありませんでした。身動きできない状態で、無理矢理裏側を見るため進んでいくこともままならず、降車駅に着くまでじっと我慢をしておりました。そして降車駅。出口を出て、外から裏面の広告を見てみれば、、、、なんと言うことでしょう、表側に何が下がっていたか、すっかり忘れていました。


春の陽気は、いろんないたずらを仕掛けるようです。