2009年4月29日水曜日

豚インフルエンザ

先日来、メキシコで発生した豚インフルエンザは、すでに100名を大きく上回る死者を数え、数千名の感染者はますます増える一方である。病気はすでにアメリカ、ヨーロッパに広がっており、アジア圏へ飛び火するのは時間の問題と言われている。

今から90年前に発生したスペイン風邪では、世界中で4000万人が亡くなったそうである。
交通機関が発達した現代では、その拡大のスピードはとても当時の比ではなく、一気に世界中に拡散してしまう可能性を秘めている。

今のところ、日本国内での感染者は発見されいないが、すでにメキシコ一国に収まっていない状況から、水際で食い止めることは至難の業と言わざるを得ない。

京都府庁では、昨日府庁内に対策会議が設置され、いつ何が起こっても大丈夫なように臨戦態勢が敷かれている。
今のところは、いわゆる注意喚起と冷静な行動を呼びかけることが仕事の中心であるが、大量に人が移動する大型連休が始まっただけに、余談を許さない状況である。

私の所属する課では、主に府内に居住する外国籍の方々への情報伝達というのが、現在の急務となっている。先の阪神淡路大震災の例を引くまでもなく、日本語の不自由な方にとっては、まさに情報途絶の状態に置かれているわけで、周りが騒がしくなれば、不安が増すばかりではないかと憂慮している。

今のところ、ホームページやラジオ放送で注意を喚起しているが、個別の相談体制を整備することが次の大きな課題となっている。今回の場合、英語や中国語などの主要な言語での情報はかなり足りているかと思われるが、その他の希少言語の情報量が不足していると言われいる。これも大きな課題である。

今回のケースでは、それら情報弱者に対してどのように情報提供していくかという課題が試されている。とにかく、ここ数日は衆人の英知を集めて、取り得るかぎりの手段を講じることとしている。

2009年4月26日日曜日

JR福知山線の事故から、、

昨日で、JR西日本福知山線での脱線事故から丸4年が経ちました。

事故当初は、一体全体、こんなことが起きるなんて、小説の中にも出てこないような、非現実感を味わったことを覚えています。

当時の関西圏の鉄道事情は、大阪を中心にJRと私鉄がスピードと料金でしのぎを削り合ってり、いつからかJRがスピードの上では他を凌駕しているような状況でした。その分、ダイヤも過密化し、一つの路線での少しの遅れが、他の路線に影響を与え、関西圏全体に波及する、といったような状況でした。

もともとJRの線路は、他の私鉄とは違い構造的に高速化が難しいのですが、今考えるとかなり無理をさせていたのではないかと思えます。

一方でその恩恵を受けていたのも我々であって、世の中が便利になればなるほど、もっと早く、もっと大きく、もっと強く、もっと、もっと、とどんどん欲望をエスカレートさせていたことの結果が引き起こした事故はないかとも反省させられます。

「量の時代」から「質の時代」へと言いながらも、本質のところでは、際限なく量の拡大を求めていたのではないかと思います。そのことによるきしみが、あちこちで出始めた端緒となった事故ではないでしょうか。

事故の記憶は時間の経過とともに風化していきます。
また、この事故を起こしたJR西日本だけでなく、
我々人類自身こそが、もう一度「生きる上で一番大切なこと」を
考え直さなければいけないのではないでしょうか。

2009年4月20日月曜日

一安心

今日、先日の検査の結果を聞いてまいりました。
とりあえず、異常なし、ということでホッと一安心。

いつもながら、精密検査の後の診察日は緊張するもので、
どきどきしながら、診察を受けております。

今日は、あまりにうれしかったので、近くのお店で、
生八つ橋を、大人買いしてしまいました。

いまや、生八つ橋でも、チョコレート入り、
塩生八つ橋、と10種類もあるのです。

職場の皆さんに、幸せのお裾分けをし、
おいしくいただきました。

2009年4月19日日曜日

雑感

ここ数日は、暑い位の日が続いています。
おかげで、桜はすっかり無くなりましたが、
いろいろな花々が次々と咲き競っています。

以前勤務していた京都リサーチパークには、
中庭があって、其処に咲く花を見て、
季節の訪れを感じていました。

今の職場は残念ながらそういった環境に
無いので、あまり季節の移り変わりを
目で感じることができません。

其処のところが少々残念です。

先週14日には、久しぶりにCT検査を受け、
明日は、その結果を聞きに行ってきます。
いつもながら、どきどきする瞬間です。

2009年4月14日火曜日

ハチはなぜ大量死したのか

今朝の新聞の中に気になる記事を見かけました。
たまたまつい先日ハチはなぜ大量死したのかというとてもおもしろい本を読んだところだったので、まさにタイムリーというところである。

この本の中では、いまから2年前、アメリカで大規模なハチの“失踪”事件が頻発し、日本以上にミツバチに花粉媒介を依存しているアメリカの農業が、パニックに陥っているということがレポートされている。

原因は様々に考えられるが決め手が無く、対策どこところか原因さえはっきりしない。
地球上に生物が誕生して30数億年。そのほとんどの期間は、それぞれの生物が盛衰を重ねながら、絶妙なバランスを保ってきました。
ところが、このわずか数百年の間に、人類は取り返しのつかないような愚行を重ねているような気がします。
限りある資源を浪費し、生物界の秩序を乱し、挙げ句の果てに神の領域にまで手を出そうとする。

恐ろしいしっぺ返しがくるのではないだろうか。

2009年4月13日月曜日

緑が萌える

ほんの数日前、山の頂がうっすらと白くなっていたかと思うと、ここ数日は25度を超える夏日が続き、春を飛び越して一気に夏が来たようです。
厳しい寒さが続いた後のこの暖かさで、桜の花も一気咲きで、ほとんどの所は葉桜になってしまっているようです。
実は、私自身はこの花びらが散った後の桜がお気に入りで、初夏の日差しに美しく映える新緑は、生命の息吹を感じさせてくれるような気がします。

明日はお休みをいただいて、半年ぶりの精密検査をして参ります。
検査の前はいつもドキドキなのですが、新緑の空気を胸一杯に蓄えて、行って参ります。

シロクマが、、、

ドイツのベルリン動物園で、シロクマとお友達になろうとした女性が、シロクマのプールに転落し、重傷を負ったというニュースが報道されました。
一体全体何をすんにゃ!?という感じですが、世の中には変わった方が多いようですね。

ところで、このベルリン動物園ですが、私がベルリンに住んでいた頃にも何度もお世話になりました。
当時娘が小学校の1,2年生だったので、休日で行くところがないと動物園へ遊びに行ったものです。
ここの動物園には、パンダもいて日本のような混雑はなく、じっくりと何時間でも見ていられたのですが、何故か娘のお気に入りは、夜行性動物のコーナー!
薄暗い室内にコウモリとか夜行性のネズミなどが目を光らせているのを、キャーキャー言いながら見ておりました。
入園ゲートが何故か中国風で、子どもの娯楽の少ないドイツでは、数少ないお楽しみ施設でした。

ところで、ベルリンにはこの動物園の他にもう一つ動物園がありました。
これは、旧東ベルリン側にあったもので、そこでは動物が檻ではなく、堀を挟んだ向こう側に見られると言う特徴がありました。
その分開放感があって、広く感じられ、こちらも娘のお気に入りのスポットでした。

先日のニュースで、よみがえったベルリンの休日の思い出です。

2009年4月11日土曜日

まずは一服

人事異動後の怒濤のような10日間がようやく過ぎました。

これまで人事異動というのは何度か経験したのですが、異動後の数日間をこれほど全力疾走で駆け抜けた経験は無く、一服ついて気がついてみれば、10日間が過ぎ去っていたという感じです。

先日投稿したごとく、今月から国際交流の担当として仕事をさせていただいているわけですが、その中でも海外から京都へ賓客が見えられたときの、歓迎行事などのお世話をさせていただいております。

こういった賓客の方が来られると、場合によってはその国の報道関係の方が来られることも多く、お国の一般の方々への波及効果といいますか、良い印象も悪い印象もいっぺんに広がってしまいます。
従来私が携わっていた仕事とは打って変わった、きめ細かな心遣いが求められます。もちろん行政サービスを提供する際の神経の使い方に違いがあるわけではないのですが、その使い神経の種類が違うといった感じでしょうか。

とはいえ、始まって数日でこれほどくたびれていたのでは、先が思いやられます。早く慣れて、肩の力を抜いて仕事に取り組めたら、、、と思っています。

まずは、この週末で一服です。

2009年4月2日木曜日

戻り冬

ここ数日、急に寒い日々が続きました。
ほころびかけた桜のつぼみも、慌てて体をすぼめています。
今朝はなんと山の頂が雪景色に。。。

道理で寒いはずだ。。

ところで昨日から着任した新しい職場ですが、なかなか大変なところで、これまで携わった仕事とはあらゆる面で違いがあり、2日目にしてすでに半分パニクっています。
正直言って自分に務まるかかどうか、大きな不安があります。

はてさて、一体全体どうなることやら。

まさに今日の天気のように、晴れているのだけれど、風は冷たくなかなか心底暖まることができません。